常設展示について

当館が所蔵している貴重書の一部と、大原農業研究所時代の写真などを史料館1階に展示しています。これらは一般に無料公開しています。

展示の様子5 展示の様子6

展示内容

【貴重書】

※以下のものを中心に数点を展示しています。

Pflanzenphysiologie (W. Pfeffer著) 1881 ライプチッヒ 上下巻

ドイツの植物生理学の最初の教科書。改訂版刊行に備え、初版本の本文のあとに白紙の項を入れた特装本を作成し、それに著者の多くの書込みがなされており、博士の研究思想過程が如実にわかる貴重な資料。

Opera Omnia (M. Malpighi著) 1687 ライデン版 1冊

Malpighiはイタリアの解剖学者。彼の植物、動物及び医学に関する主論文集で初版本を所蔵

Etudes sur La Biere (L. Pasteur著) 1876 パリ 1冊

Pasteurはフランスの化学者で微生物学者。近代ビール醸造の指導書というべき本。

The Power of Movement in Plants (C. R. Darwin著) 1880 ロンドン
The formation of vegetable mould, through the action of worms : with observations of their habits (C. R. Darwin著) 1881 ロンドン

Darwinはイギリスの博物学者。進化論の研究で有名。この図書は著者からペッファー博士に献呈されたもので、見開き項にDarwin自筆の献辞がある。
「The formation of vegetable mould...」は、2009年に実物を確認した。

Physiotypia Plantarum Austriacarum (C. V. Ettinghausen&A. Pokorny共著) 1873 プラハ 12冊(本文1冊、図版11冊)

オーストリアの植物図鑑。本物の植物を鋳型に印刷されており、葉茎などの凸凹まで表現された精巧な稀書。

Phytanthoza-Iconographia(J. W. Weinmann著) 1737-1745 レーゲンスブルク 4冊(図集のみ4冊)

1,025枚の繊細な彩色銅版画とその記述からなる植物図譜集。ドイツ語版、オランダ語版、ラテン語版が出版されており、当館ではドイツ語版を所蔵。江戸時代、オランダ語版が日本に入り当時の本草学者に影響を与えた。

本草図譜(岩崎常正[灌園]著)大正版 1916-1922 東京 95冊

著者が写生し彩色を加えた草木図に簡潔な解説を付した、一大植物図譜。Weinmann著『Phytanthoza-Iconographia』からの転写も多数みられる。当館では大正復刻版を所蔵。

昆陽漫録(青木昆陽著)宝暦13、続明和3、補同5 写本8冊(6巻続1、補1)

昆陽は江戸中期の儒学者、蘭学者で書物奉行。甘藷栽培の普及で有名。この漫録は元文元年(1736)以来の随筆で、百数の事項にわたっているが、農政物産に関するものが多い。

蕃藷考(青木敦書[昆陽]著) 享保20、明和6 写 鈴弘貞子季 天保11 写本1巻補1巻1冊

度重なる飢饉に備えて、救荒用の作物としてのサツマイモの栽培を、諸書からの引用により奨励した書。漢文。「蕃藷考」が享保20年に書かれ、その後、明和6年に「蕃藷考補」が書かれた。本書は、この2巻を1冊にまとめたものの写本。

【その他】

大原農業研究所時代の写真

当研究所の創設者大原孫三郎や初代所長の近藤萬太郎、創設時の研究員等の写真、また大正15年の皇太子殿下(のちの昭和天皇)行啓時の写真などを展示しています。

実験器具等

大原農業研究所時代から使用されていた、顕微鏡・写真機・種子膨張力測定器などの器具を展示しています。

倉敷市観光地図

昭和初期頃に発行されたパンフレット「倉敷地方観光案内(倉敷地方観光協会)」から、観光地図を拡大してパネル展示しています。倉敷市街地を中心に北の国分寺や清音村から瀬戸内海の島々なども描かれており、当時の様子がよくわかる地図です。