研究内容
オオムギ遺伝資源の収集・評価・利用
実験系統を含む栽培オオムギ約14,000系統と野生オオムギ約600系統を保有し、
- 種子の増殖・遺伝的多様性の評価
- 特性データのデータベース化・種子配布等の系統保存事業
- ゲノム解析の諸手法を使ったオオムギ遺伝資源の機能開発に関する研究に取り組んでいます。
オオムギのゲノム解析
ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)の中核的拠点整備プログラム(ゲノム情報等整備・基盤技術整備)に採択され、東アジアを中心とするオオムギ野生種および在来品種のジェノタイピングを進めています。未利用遺伝資源についてのフェノタイピングも行っています。
オオムギ有用遺伝子の単離
農林水産省のプロジェクト「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発(提案公募型)」において、穂発芽耐性や高温不稔耐性品種の開発を目的とした研究を進めています。遺伝学的手法、高速ゲノム解読技術、標的遺伝子変異導入技術などを用いてこれらの耐性メカニズムの解明に取り組んでいます。
大型プロジェクト
文部科学省
ナショナルバイオリソースプロジェクト中核的拠点形成事業(オオムギ)
(課題管理者 久野 裕)
農林水産省 革新的新品種開発
「ゲノム情報解析と高精度育種技術の融合による気候変動に強いビール大麦品種の開発」
(代表 栃木県農業総合研究センター)
JSPS科研費・基盤研究(A)
「ムギ類種子休眠性の精密制御と分子育種法の確立」
(代表 佐藤和広、分担 久野裕、安倍史高・中村信吾(農研機構))
コンソシアム
国際オオムギシーケンシングコンソシアム
(International Berley Genome Sequencing Consortium)