研究内容
オオムギ遺伝資源の収集・評価・利用
実験系統を含む栽培オオムギ約14,000系統と野生オオムギ約600系統を保有し、
- 種子の増殖・遺伝的多様性の評価
- 特性データのデータベース化・種子配布等の系統保存事業
- ゲノム解析の諸手法を使ったオオムギ遺伝資源の機能開発に関する研究に取り組んでいます。
オオムギのゲノム解析
生研センター「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」に採択された「オオムギ重要形質に関与する遺伝子の同定と育種への応用」によって、オオムギ染色体3Hに座乗する遺伝子の配列解析・醸造およびストレス耐性に関わる遺伝子の単離を進めました。また、ナショナルバイオリソースプロジェクトおよび農水省多様性ゲノム解析プロジェクトによって、オオムギの完全長cDNA解析を進めました。
オオムギ有用遺伝子の単離
農業生物資源研究所のプロジェクト「麦類の遺伝子単離と機能解明」において、穂発芽性の育種的な対応の一つとしての利用が期待されるオオムギの休眠性の遺伝解析を目的とし、染色体組換置換系統(RCSL)に由来する大規模分離集団を用いて5HL染色体上のQTLの遺伝子候補を同定しました。この遺伝子の形質転換および機能解析を行いました。
大型プロジェクト
文部科学省
ナショナルバイオリソースプロジェクト中核的拠点形成事業(オオムギ)
(課題管理者 久野 裕)
JSPS科研費・基盤研究(A)
「ムギ類種子休眠性の精密制御と分子育種法の確立」
(代表 佐藤和広、分担 久野裕、安倍史高・中村信吾(農研機構))
JSPS科研費・学術変革(B)
「イネ科植物の組織分化転換における色素体の制御機構の解明」
(代表 久野裕)
JSPS科研費・基盤研究(B)
「半数体育種を加速する培養適性の遺伝要因の解明と効率的半数体誘導株の創出」
(代表 久野裕)
コンソシアム
国際オオムギシーケンシングコンソシアム
(International Berley Genome Sequencing Consortium)