お問い合わせ
交通アクセス
LANGUAGE
ENGLISH
研究所紹介
研究所概要
所長からのメッセージ
教育理念・目標
沿革
組織図
職員数
要覧
年次報告
植物研ゆかりの偉人たち
当研究所図書館(岡大倉敷分館)
研究組織
研究グループ概要
研究組織 (コア、センター、ユニット)
植物ストレス科学共同研究コア
光環境適応研究グループ
環境応答機構研究グループ
環境機能分子開発グループ
植物ストレス学グループ
植物分子生理学グループ
植物・微生物相互作用グループ
植物・昆虫間相互作用グループ
植物環境微生物学グループ
植物免疫デザイングループ
大麦・野生植物資源研究センター
ゲノム多様性グループ
野生植物グループ
遺伝資源機能解析グループ
統合ゲノム育種グループ
次世代作物共同研究コア
教員リスト
発表論文
データベース
図書館
事務部 / 機器分析・動植物資源技術課
大学院進学情報
共同利用・共同研究
共同利用・共同研究概要
共同研究課題募集要項
共同研究課題採択一覧
被災研究者支援に係わる共同研究の募集について
植物科学最先端研究拠点ネットワーク
共同利用機器
倉敷ゲストハウス
植物研究拠点アライアンス
受験生の方へ
企業・研究者の方へ
地域・社会の方へ
修了生の方へ
受験生の方へ
企業・研究者の方へ
地域・社会の方へ
修了生の方へ
大学院
進学説明会
岡山大学
岡山大学大学院
環境生命自然科学研究科
共同利用・
共同研究拠点
研究紹介
倉敷ゲストハウス
新着情報
ニュース&イベント
研究成果
プレスリリース
人材募集
2023.11.21
ニュース&イベント
第39回資源植物科学シンポジウム及び第15回植物ストレス科学研究シンポジウムを開催します(令和6年2月26~27日)
2023.11.01
ニュース&イベント
令和6年度 岡山大学資源植物科学研究所 共同研究課題募集要項を掲載しました。
2023.12.01
ニュース&イベント
馬教授、山地准教授が2023年版の「世界で最も影響力のある科学者」に選出!
2023.11.30
研究成果
日本ビール大麦の150年の改良の歴史を遺伝子で紐解く
2023.11.30
ニュース&イベント
佐藤教授が「令和5年秋の紫綬褒章」受章を学長へ報告
2023.11.28
ニュース&イベント
第53回くらしき農業まつりに出展しました
2023.11.24
プレスリリース
「光損傷・修復 仕組み解明 岡山大など 光合成の効率向上へ応用」に関する記事が日刊工業新聞に掲載
一覧へ
2023.12.01
ニュース&イベント
馬教授、山地准教授が2023年版の「世界で最も影響力のある科学者」に選出!
2023.11.30
ニュース&イベント
佐藤教授が「令和5年秋の紫綬褒章」受章を学長へ報告
2023.11.28
ニュース&イベント
第53回くらしき農業まつりに出展しました
2023.11.21
ニュース&イベント
第39回資源植物科学シンポジウム及び第15回植物ストレス科学研究シンポジウムを開催します(令和6年2月26~27日)
2023.11.07
ニュース&イベント
大学院進学説明会(オンライン開催)のお知らせ
一覧へ
2023.11.30
研究成果
日本ビール大麦の150年の改良の歴史を遺伝子で紐解く
2023.05.16
研究成果
澱粉合成に関与する2つの遺伝子の突然変異体の単離と解析
2023.04.14
研究成果
赤潮原因藻ヘテロシグマの発現遺伝子配列の網羅的解読と機能予測
2023.01.18
研究成果
What determines the success of stem borer herbivores in sorghum plant?
2022.09.29
研究成果
イネの低カドミウム集積機構の解明
一覧へ
2023.11.24
プレスリリース
「光損傷・修復 仕組み解明 岡山大など 光合成の効率向上へ応用」に関する記事が日刊工業新聞に掲載
2023.10.30
プレスリリース
「ケイ素蓄積の輸送体発見 岡山大 正常な植物生育に必須」に関する記事が日刊工業/山陽新聞に掲載
2022.09.12
プレスリリース
「カドミウム少ないイネ 岡山大グループ開発 印品種交配コシヒカリの味継承」に関する記事が山陽新聞/商経アドバイスに掲載
2022.02.28
プレスリリース
「光合成のしくみ、全部知ってる? 実は超複雑な工場の中」 特別展「植物 地球を支える仲間たち」の紹介
2022.01.25
プレスリリース
「オオムギの穂 光合成関与 遺伝子確認 岡山大資植研・武田教授ら 多収量品種開発に期待」の記事が山陽新聞に掲載
一覧へ
常勤職員は現在募集しておりません(非常勤職員はハローワークで随時募集していますので、そちらでご確認ください)。
一覧へ
RELATED
LINKS