瀬戸内海の赤潮を、分子のレベルで理解したい!

植木 尚子 准教授
植物環境微生物学グループ
email: shokoueki(AT)okayama-u.ac.jp (ATをアットマークに変更してください)
Q1 研究内容を教えて下さい。
海で発生する『赤潮』の正体は、光合成を行う植物プランクトンです。この赤潮の原因となる植物プランクトンの環境中での振る舞いを、分子や細胞のレベルで理解しようとしています。
Q2 その研究のどういうところが面白いですか?

『何がヘテロシグマに影響してそこまで増殖させるのか?』が解けたら、赤潮を防ぐのに役立つ可能性は結構高いのでは、とも思っています。
Q3研究に関して、最近一番嬉しかったことは?
最近、この『何か』について重要な発見をした気が?!重要すぎるので、まだ詳しいことは言えないです(笑)。
Q4 大学では何を専攻しましたか?
物理学専攻でした。高校の時には物理は好きでまあ得意だったのが、大学行ったら全くついていけなくて、物理学科で生物物理研究室を選んだら、生物学の方が面白い?と思って変更しました。
Q5 大学院に進むことを決めた理由は?
学部であんまりにも落ちこぼれだったので、大学出て何も知らないのは恥ずかしい、と学部やり直しぐらいのつもりだった、のですが…..

Q6 研究者になったきっかけは?
他の仕事を選びそびれて今に至ります。
Q7 趣味は?
保存食づくりと庭いじり。
Q8 最近の楽しみは何ですか?
発酵させること=味噌醤油みりん漬物作り+庭に撒く堆肥作り。微生物ってすごい。
Q9 座右の銘は?
鉄砲ベタも数うちゃ学ぶ。
Q10 植物研って, 一言で言うとどんなところですか?
こぢんまりとアットホーム。親切な人が多くて嬉しい。そのわりに、在籍者の研究アクティビティが高い。私も頑張らないと、、、
Q11 倉敷・岡山で好きなところは?
やっぱり、こぢんまりとアットホーム。都会じゃないけれど、探せばなんでも手が届くところにある感じ。
Q12 新・大学院生へのメッセージは?
私たちは、赤潮というダイナミックな海洋現象を、分子と細胞というミクロの目で理解しようという、ユニークな研究をしています。赤潮という瀬戸内海ならではの自然現象を、ちょっと変わった角度から、一緒に研究してみませんか?
