土壌からの、イネの栄養吸収メカニズムに迫る!

小西 範幸 助教
植物ストレス学グループ
email:noriyuki_konishi(AT)okayama-u.ac.jp (ATをアットマークに変更してください)
Q1 研究内容を教えて下さい。

Q2 その研究は世の中にどのように役立つんですか?
米をたくさん収穫するためには肥料を使う必要がありますが、肥料をたくさん使うと環境に対する負荷が大きくなります。イネが養分を吸収する仕組みを詳細に解明できれば、養分を効率よく利用するために必要なことが明確になるはずです。この知見を使って、効率よく養分を利用できるイネを作り出せれば、稲作に必要な肥料を低減できますよね。
Q3 どうして研究者になろうと思ったのですか?
普通に就職したくなくて、大学院に進学しました。その後,研究をやめる理由がなかったから研究者になりました。
Q4 ちょっと研究から離れてた質問もさせていただきましょう。ご出身はどちらですか?
兵庫県多可郡多可町です。播磨と丹波の境目の山がちな土地です。敬老の日や、酒米山田錦の母親になる山田穂の発祥地です。のちに合併して多可町となる野間谷村で1947年に村主催の敬老会を開催して、その後に制定した『としよりの日』が、現在の祝日『敬老の日』の始まりらしいです。僕の実家は、その隣町だったのですが、平成の大合併で隣町と合併したので、結果的に敬老の日の発祥地になりました。
Q5 敬老の日に、発祥の地なんてあるんですね….。ランダムに選んで、もう一つ。今まで訪ねた中で、一番好きな場所は?
ニューカレドニアですね。マジで天国!
Q6 大学時代一番打ち込んだことは何ですか?
馬術です。馬が教えてくれたことは、「愛はカタチからだ」ということです。相手の信頼を得るには、目に見える客観的な奉仕が必要です。
Q7 なんだか、深いご発言ですね。質問の路線を戻して、岡山で好きなところはありますか?
やっぱり天気がいいところですね。特に研究所周辺は、ほんとに晴れの日が多くて過ごしやすいです。
Q8 研究室でのイベントはありますか?
何かにつけて、飲んでます。
Q9 最後に、新・大学院生へのメッセージをお願いします!
大学に入ってすぐのころ、高校生までは「生徒」だから先生に従っていけばいいけれど、大学生になると「学生」になる、主体的に行動することが学生の定義だと教えてもらいました。大学院生になれば、ますます主体性が大事になります。教員の用意した研究課題であるとはいえ、あなた自身が自分で考えて研究に取り組むことが、研究の発展だけでなく、あなた自身の成長にもつながると思います。