研究組織

光環境適応研究グループ

光環境適応研究グループのホームページへ

教員

 

教授: 坂本 亘 Prof. Dr. Wataru SAKAMOTO
E-mail:saka@(@以下はokayama-u.ac.jp を付けてください。)
専門分野: 植物分子生物学・遺伝学
Sonoda2.jpg 准教授: 松島 良 Assoc. Prof. Dr. Ryo MATSUSHIMA
E-mail:rmatsu@(@以下はokayama-u.ac.jp を付けてください。)
専門分野: 細胞生物学
okegawa.png 助教: 桶川 友季 Assist Prof. Dr. Yuki OKEGAWA
E-mail:okegawa@(@以下はokayama-u.ac.jp を付けてください。)
専門分野: 植物生理学

主な研究テーマ

1. 強光ストレス下における植物の光障害適応機構の解析
光合成において過剰な光エネルギーは光化学系IIに障害をあたえ、光合成機能の低下を引き起こすことが知られている。これを回避するため、光化学系IIでは障害をうけた反応中心タンパク質D1を直ちに分解/修復し、系全体の機能維持を行っている。光化学系IIの迅速な修復に関わる因子について、プロテアーゼを中心に解析している。

2. 葉緑体膜の修復と維持に関わる新奇タンパク質の解析
葉緑体は過剰な光エネルギーで脂質やタンパク質が損傷を受けやすいため、それらを緩和して環境に適応するための様々なしくみを発達させている。損傷を受けた葉緑体の膜を修復しながら葉緑体機能維持に関わっている、VIPP1と呼ばれるタンパク質について解析している。このタンパク質を強化することで、葉緑体での光合成能を強化させ、環境ストレスに強い作物の育成を目指している。

3. 葉緑体DNAの代謝機構に関する研究
細胞内共生に由来して葉緑体が持つDNAは、植物の発生段階によってそのコピー数が変動するがその生理学的意義や分子機構については不明である。これらの疑問を明らかにするための研究を、シロイヌナズナ突然変異体を用いて行っており、オルガネラDNA分解酵素の同定によるDNA分解現象の発見と、その機能解析を行っている。

4. 澱粉粒の形状多様性を支配する分子機構の解析
澱粉粒は、植物が光合成産物として色素体内に蓄積するグルコース多量体である。澱粉粒の形状は植物種によって大きく異なるが、その形状多様性を支配する分子機構は現在まで不明である。澱粉粒の形状について、イネ突然変異体を単離し解析を行っている。

Latest publications (for complete and most current publications visit group pages)

(1) Okegawa, Y., Tsuda, N., Sakamoto, W., Motohashi, K. Maintaining the Chloroplast Redox Balance through the PGR5- Dependent Pathway and the Trx System Is Required for Light-Dependent Activation of Photosynthetic Reactions. Plant Cell Physiol. 63: 92-103. doi.org/10.1093/pcp/pcab148 (2022. 1.)
(2) Nagamatsu, S., Wada, T., Matsushima, R., Fujita, N., Miura, S., Crofts, N., Hosaka, Y., Yamaguchi, O., Kumamaru, T. Mutation in BEIIb mitigates the negative effect of the mutation in ISA1 on grain filling and amyloplast formation in rice. Plant Mol. Biol. 108: 497-512. doi.org/10.1007/s11103-022-01242-3 (2022. 3.)
(3) Yamatani, H., Ito, T., Nishimura, K., Yamada, T., Sakamoto, W., Kusaba, M. Genetic analysis of chlorophyll synthesis and degradation regulated by BALANCE of CHLOROPHYLL METABOLISM. Plant Physiol. 189: 419-432. doi.org/10.1093/plphys/kiac059 (2022. 5.)
(4) Wahinya, F. W., Yamazaki, K., Jing, Z., Takami, T., Kamiya, T., Kajiya-Kanegae, H., Takanashi, H., Iwata, H., Tsutsumi, N., Fujiwara, T., Sakamoto, W. Sorghum Ionomics Reveals the Functional SbHMA3a Allele that Limits Excess Cadmium Accumulation in Grains. Plant Cell Physiol. 63: 713-728. doi.org/10.1093/pcp/pcac035 (2022. 5.)
(5) Ida, T., Crofts, N., Miura, S., Matsushima, R., Fujita, N. Starch Biosynthetic Protein Complex Formation in Rice ss2a be2b (+) Double Mutant Differs from Their Parental Single Mutants. J. Appl. Glycosci. 69: 23-33. doi.org/10.5458/jag.jag.JAG-2021_0015 (2022. 5.)
(6) Ohnishi, N., Sugimoto, M., Kondo, H., Shioya, K. I., Zhang, L., Sakamoto, W. Distinctive in vitro ATP Hydrolysis Activity of AtVIPP1, a Chloroplastic ESCRT-III Superfamily Protein in Arabidopsis. Front. Plant Sci. 13: 949578. doi.org/10.3389/fpls.2022.949578 (2022. 7.)
(7) Takanashi, H., Kajiya-Kanegae, H., Nishimura, A., Yamada, J., Ishimori, M., Kobayashi, M., Yano, K., Iwata, H., Tsutsumi, N., Sakamoto, W. DOMINANT AWN INHIBITOR Encodes the ALOG Protein Originating from Gene Duplicationand Inhibits AWN Elongation by Suppressing Cell Proliferation and Elongation in Sorghum. Plant Cell Physiol. 63:
901-918. doi.org/10.1093/pcp/pcac057 (2022. 7.)
(8) Okegawa, Y., Sakamoto, W., Motohashi, K. Functional division of f-type and m-type thioredoxins to regulate the Calvin cycle and cyclic electron transport around photosystem I. J. Plant Res. 135: 543-553. doi.org/10.1007/s10265-022-01388-7 (2022. 7.)
(9) 小川 由・坂本 亘 チラコイド膜の形成と構造維持に関与する膜リモデリング分子.光合成研究 32: 64-74. (2022. 8.)
(10) Osinde, C., Sakamoto, W., Kajiya-Kanegae, H., Sobhy, I. S., Tugume, A. K., Nsubuga, A. M., Galis, I. Identification of quantitative trait loci associated with sorghum susceptibility to Asian stem borer damage. J. Plant Interact. 18: 2153182. doi.org/10.1080/17429145.2022.2153182 (2022. 12.)


Back to Top