研究組織

植物ストレス科学共同研究コア


光環境適応研究グループ

  • 光環境適応研究グループでは、光環境が植物の成長に及ぼす影響を調べるため、光合成および葉緑体(プラスチド)の環境適応機構について研究する。時々刻々に変化する光環境(光ストレス)は光合成装置を阻害し、特に、過剰エネルギーは光合成を阻害し生長を抑制する。本グループでは、光合成装置の光阻害とその緩和作用を分子レベルで解析し、光合成機能の向上と植物の生産性向上のための研究を行う。またプラスチドから葉緑体への分化と維持(クオリティーコントロール)に関する分子機構についても研究の対象とし、葉緑体分化の全体像と光環境適応における役割を明らかにする。
    教授: 坂本 亘   准教授: 松島 良  助教: 桶川 友季

光環境適応研究グループのホームページへ


環境応答機構研究グループ

  • 植物は、移動ができない為に生育環境が激変してもそれに適応できなければ生き延びられず、植物は特有の環境応答機構を持っていると考えられる。当研究グループは、高等植物が乾燥などの非生物的環境ストレスの認知・適応機構、それに関与する植物ホルモンの作用の解明を目指して主にモデル植物を対象に、分子遺伝学、分子生物学、生理学的解析を行っている。特に、植物ホルモンのアブシジン酸応答機構の解明、ストレス応答に関わる植物ホルモン間の相互作用の理解、化学遺伝学によるストレスセンサーの同定、乾燥応答に関わる気孔の開閉制御機構の解明を進めている。
    教授: 平山 隆志   准教授: 森 泉   准教授: 池田 陽子

環境応答機構研究グループのホームページへ


環境機能分子開発グループ

  • 植物は様々な自然環境下で各種ストレスと闘いながら適応し、無数の細胞が分裂・分化・増殖を繰り返し、成長している。本グループでは、環境ストレスに対する植物の耐性獲得に関与する酵素、タンパク質、発現制御因子の機能について生化学的分子生物学的手法を用いて解析し、劣悪環境で生育可能な作物の開発を目指している。主として、1)宇宙環境における植物の適応能力の解明と環境耐性植物の開発、2)イネ科作物種子の休眠形成メカニズムの解明、に関する研究を行っている。
    准教授: 杉本 学  助教: 力石 和英

環境機能分子開発グループのホームページへ


植物ストレス学グループ

  • >世界の耕地面積の約7割を占める問題土壌では、養分不足や有害元素の過剰などのミネラルストレスが原因で作物の生産性が低下している。本グループではこのような問題土壌での生産性の向上を目指して、植物のミネラルストレスに対する応答反応、とりわけ耐性機構について個体レベルから遺伝子レベルまで研究を行っている。
    教授: 馬 建鋒   准教授: 山地 直樹   准教授: 三谷 奈見季   助教: 小西 範幸

 植物ストレス学グループのホームページへ


植物分子生理学グループ

  • 本研究グループでは、植物の細胞、生体膜、機能分子について、土壌環境ストレスへの応答適応機構との関係において研究を進めています。塩/浸透圧ストレス応答においては、水輸送体である膜タンパク質アクアポリンの機能と活性調節機構に注目して研究しています。さらに、酸性土壌において根の生育を阻害するアルミニウム(Al)イオンに着目し、細胞の成長制御機構やAl耐性機構について解析しています。
    教授: 且原 真木   准教授: 佐々木 孝行  助教:宇都木 繁子

 植物分子生理学グループのホームページへ


植物・微生物相互作用グループ

  • 植物の生育は様々な微生物との相互作用の上に成り立っている。これら微生物の中には、植物にとって有害な病原微生物や有益なものが多数含まれている。ある種のウイルスを含む微生物は、植物に感染し(病気を引き起こし)、大きな被害をもたらす。一方、植物の病原微生物に感染し、生物防除因子として機能するウイルス(ヴァイロコントロール因子)も存在する。また、植物地上部には植物の生育を促進、あるいはストレス耐性を付与する細菌/糸状菌が多数見つかっている。本グループでは、これら植物/微生物間の相互作用・せめぎあいの研究を進めている。
    教授: 鈴木 信弘   准教授: 近藤 秀樹   准教授: 兵頭 究

植物・微生物相互作用グループのホームページへ


植物・昆虫間相互作用グループ

  • 植物は外敵となる植食性昆虫との生存競争のなかで、多様で巧みな防御システムを構築している。本グループでは植物の防御戦略を理解することを目指し、二次代謝物や揮発性物質等の防御機構を担う分子に注目した解析を行っている。これら防御機構に注目しながら、作物の耐虫性向上に向けた研究を展開している。また、植物が植食性昆虫に対して防御応答を誘導する際、食害する昆虫種により、応答の質(種類)や応答の量(強さ)が異なる場合があることが知られている。植物がどのように昆虫を識別し、防御シグナルを活性化するのか、その分子機構の理解を目指している。
    教授: Galis Ivan    准教授: 新屋 友規

植物・昆虫相互作用グループのホームページへ


植物環境微生物学グループ

  • 植物の多様な共生細菌は植物の生育にとって重要な役割を果たしています。植物が放出するメタノールを利用して生育するMethylobacterium属細菌は、メタノールを利用するだけでなく植物ホルモンを
    合成するなどして植物と共存共栄しています。その能力を農業に利用するための機能解析研究を行っています。また、赤潮の原因となる植物プランクトンヘテロシグマの生理生態についての研究もおこなっています。ヘテロシグマの環境における動態は、海洋バクテリアやウイルスとの相互作用に大きく影響されることから、このような種間関係の分子レベルでの理解を目指して研究しています。
    准教授:谷  明生 准教授:植木 尚子

 植物環境微生物学グループのホームページへ


植物免疫デザイングループ

  • 地球の人口は2050年までに90億人に達すると予想されています。農業は、21世紀半ばまでにこの人数を支えるために根本的に変化しなければなりません。コメは最も重要な作物であり、コメの改良は重要な研究課題です。 私達のグループの目標は、生物的ストレスに対処し、重要な農業形質を改善する新しいイネを設計することです。 私達は、イネ免疫の主要な構成因子である免疫受容体と低分子量Gタンパク質OsRac1の研究を行っています。 免疫受容体とOsRac1機能の包括的な理解により、イネ免疫をデザインできるようになると考えています。これらの問題に対処するために、ライブイメージングやゲノム編集などの最先端技術を組み合わせて研究を行っています。
    教授:河野 洋治 助教:深田 史美

植物免疫デザイングループのホームページへ

Back to Top